信州は安曇野で木の工芸品を作っています。 | | トップページへもどる | サイトマップ | | ||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
どうして川原カズキは、木工職人になったのか? 二転三転、紆余曲折のストーリーです。 |
||||||||
川原 カズキ (カワハラ カズキ) □ 1970年生まれ、大阪育ち □ 大学卒業後、調理師としてレストランで勤務 □ 出版社に転職。大阪、東京にて勤務 旅行ガイドブックや自転車雑誌の 取材、編集、執筆に携わる □ 信州は松本に移り住み 松本技術専門校の木材工芸科で学ぶ □ 卒業後「スクエア クラフト ファクトリー」設立 2010年4月に安曇野市に本拠を移す |
||||||||
大阪出身です。 とはいえ、父は北海道、母は長崎なので、 生粋の大阪人というわけでもありません。 関西弁のアクセントが、いまだ、抜けません。 ちゃんと、標準語とおぼしき言葉づかいもできますが、 テンションが上がると、忘れます。 紙飛行機なら、関西のこどものように、 「うわぁー。めっちゃ飛んでるー!」となってしまいます。 小さいころから、ものをつくるのが好きで、 紙飛行機を倦むことなく折り続けたり、 学校の校舎より高く飛ぶ竹トンボをつくったり。 精密すぎて、子どもらしくない模型を作って、 図工の先生に怒られたことも…。 |
||||||||
とにかく、放浪癖があります。 ひと所にとどまるのが不得意です。 旅が好き。 とにかく、あてどなく、どっかに行くのが好き。 小学生のころから、 友だちと連れだって、ちょっと遠くへでかけたり、 父母の実家へ、列車でひとり旅をしたり。 大きくなるにつれ、 しだいに、知らないところへと、 足を延ばすようになりました。 もっと、未知の場所へ行きたくなって。 高校のころからは、自転車が相棒になりました。 毎日、飽くことなく地図を読んで。 週末には、長い休みには、自転車を駆って、 あちこち出かけるようになりました。 |
||||||||
大学時代は京都で過ごしました。 立命館大学の文学部地理学科。 開拓地、干拓地の集落社会構造の研究をしてました。 京都時代で「見る目が養われた」ように思います。 寺院に神社、名園に文化財。 見どころには、こと欠きません。 なかでも、枯山水の庭をとりわけ好むようになり、 気がつけば、禅寺でアルバイトしてました。 虚飾を排した「わびさび」の利いた風景や意匠は、 いまのモノづくりに、大きく影響しています。 大学は、夏休み、春休みが長いから、 自転車で長期のツーリングに出ました。 夏休みは、北海道へ。春休みは、九州へ。 来る日も来る日も、北の国を、南の国を走り続けました。 |
||||||||
大学3年生が終わったところで、 学校を、1年間休学しました。 日本より、もっと広いところを 自転車で走りたかったから。 というのも、あるのですが。 大学を卒業して、なにをやりたいか、わからなくて。 答えを留保して、考えたかった、というのもあります。 最近では「ギャップ・イヤー」と呼ばれたりもします。 ※ギャップイヤーについては、 NHK「クローズアップ現代」のwebサイトが、わかりやすいです オーストラリアへ行きました。 そのときのことは、安曇野クラフト日記 「泣ける地図 -20年前、アデレードで-」に記してあります。 振り返れば、ここが、私の人生のターニング・ポイントでした。 |
||||||||
オーストラリアで出会った 鉄の工芸作家の暮らしが、 いまの私の生きかたに、色濃く反映されています。 オーストラリアに行かなければ、 鉄の作家、ジェフ・バーンズさんと出会わなかったら、 木のクラフト職人、 川原カズキは存在しなかったでしょう。 職人の仕事に惹かれた。 そして、 生きかたそのものに惹かれました。 たんたんと作って、ひとやすみ。 そして、たんたんと作って、食事をして。 また、たんたんと作って、一日が終わる。 そんな生きかた。 こんなふうにできたら……。 といっても。 すぐ木工の世界に入ったわけでもなくて…。 ここから、紆余曲折が始まります。 |
||||||||
帰国し、大学を卒業。 料理の世界に入りました。 自分の持っている能力のなかで、 いちばんモノになりそうなのが、料理だと思っていました。 しかし。 料理人として、身を立てることは、できませんでした。 でも。 料理のことを、食材のことを たくさん知ることができました。 バターのことも。 工房で製作しているバターケースは、 バターのことを、ひととおりであれ、知っているから、 アイディアを出せる。 いま、思えば、得がたい体験でした。 |
||||||||
その後、出版社へ転職。 本の編集者になりました。 旅行ガイドブックや、自転車の雑誌の編集をしたり、 記事を書いたり、写真を撮ったり。 本の編集、記事づくりで得たもの。 熟考して、工夫して、いかに伝えるか。 そのために費やした日々が、いま。 工房でつくったものを 見ていただく、知っていただくにおいて、 とても、役立っています。 文章の書きかた、デザインのやりかた。 それなりに、ですが、磨かれました。 工房のwebサイトの制作、デザインまで、 すべて自分でできるのも、この時期のおかげです。 |
||||||||
本づくりに追われていた、ある日のこと。 『自分で作って、売って、暮らして行こう』 そんな思いが、湧きあがってきました。 作るという意味では、 料理でも、本でも、良かったし、 それなりに満足していたのですが、 もっと、じっくりと取り組みたい、という気持ちがありました。 工芸のことは、むかしから好きで、 伝統工芸を中心に、機会があればみていた。 むかしから、器用さは、特技のひとつ。 いまからでも、たとえ新しいことでも、 吸収できる、こなせる自信はある。 表現する力、伝えるテクニック。料理のこと。 これまで、やってきたことも、きっと、活かせる。 そして、オーストラリアでの出会いも、 ずっと、心の奥底に、深く、根を張っていました。 『きっと、いまなら、できる』 そう、確信できたのです。 |
||||||||
木工職人になるために。 大阪、東京で、10年近く励み、勤めてきた 編集者の職を、きっぱりと辞して。 信州は松本に移り住みました。 木工のことを、技術専門校で学ぶためです。 松本技術専門校の木材工芸科で、1年の訓練。 長野県の技術専門校はレベルが高く、 全国から木工を志す者がやってきます。 一心不乱に、ノミやカンナを研ぎ、 飽くことなく、木と向かい合い、 倦むことなく、木工機械を回し続けました。 まさしく恩師である、指導員の先生、 同級の訓練生との出会い。 みっちり、1年間。木工漬けの、濃密な日々でした。 |
||||||||
技術専門校での訓練を修了してから、 日雇いの木工仕事をしつつ、 工房となるべくところを探しました。 安曇野という場所にこだわったので、 けっこう時間がかかりました。 2010年4月に、いまいるところ、 安曇野は堀金の里に 工房を構えることができました。 そして、わたしも、 オーストラリアで会った、ジェフ・バーンズさんのように。 たんたんと作って、ひとやすみ。 そして、たんたんと作って、食事をして。 また、たんたんと作って、一日が終わる。 そんな生きかたをしています。 工房については、 当webサイト「工房についてご案内」をご覧ください。 |
||||||||
いろんな経験があって。 いまの私の仕事があります。 これまで、得てきたものを活かして、 「“作るだけでない”木工仕事」を 日々、実践しています。 いろんな出会いがあって。 そのほとんどが、感謝すべき出会いです。 にもかかわらず、 その気持ちを伝えられていない人がいます。 願っても、もう会えない人もいます。 もし、このページを読んでいただいているのなら 「ありがとうございます」 「ありがとうございました」 締めの言葉にして、自己紹介を終わります。 川原カズキ/スクエア クラフト ファクトリー |
||||||||
| トップページへもどる | 木のクラフト商品紹介 | 工房についてご案内 | 製作とデザインの方針 | 安曇野クラフト日記 | 川原カズキの自己紹介 | サイトマップ | | |||||||||||||||||||
Copyright(c)SQUARE CRAFT FACTORY & Kazuki Kawahara. All rights reserved. |