![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|||||||||||||||||
信州は安曇野で木の工芸品を作っています。 | | トップページへもどる | サイトマップ | | ||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|
|
|
ポップアップで 朝が変わる!バターのための
バターを使う人のための バターケース
|
|||
![]() |
1 * バターケースについて、お伺いします深底で、薄いフタが載っているものが好きですか? それとも、 お皿のような本体に、厚いフタが載っているものが好きですか? 好みがある方も、どちらか…よくわからない方も、読んでいただきたいです。 深底のもの⇒は、冷蔵庫から取り出して「持ち運びしやすい」 しかし、バターを垂直に切ったり、最後まで削るには不便です。 皿型のもの⇒は、バターのかたまりを「切りやすく、削りやすい」 しかし、持ち運ぶには適しておらず、冷蔵庫への出し入れに難渋します。 「持ち運びしやすい」かつ「切りやすく、削りやすい」 あい反するファクターを両立させるため、形状と機構を考えつづけました。 その結果が、スクエアクラフトファクトリーの オリジナル・アイディア「ポップアップ機構」⇒です。 深底で持ちやすい。 フタを開けて、裏返して、そこに本体を載せる。 底板が上がって、バターが切りやすい、使いやすい。 いま使っているバターケースに不便さを感じている方にも、 ぜひ使っていただきたいプロダクトです。 |
article index ▼クリックで記事内を移動します |
||
1. バターケースについて、お伺いします 2. なぜ、木でバターケースを作るのか? 3. 木だからいいことづくめ、とはいかない 4. 木の利点を生かしつつ、欠点を克服する 5. バターナイフについて 6. 「機能がないこと」も「機能」である 7. 3年間の構想と試作の結実 |
|||
sub-article 本文中の⇒と対応しています |
|||
⇒深底か?皿型か?持ち運びを考慮に入れなければ、皿型のほうが機能的です。しかし形としては、深底のほうが好き。持ちやすいということもある。そのへんのジレンマが、バターケースのことを考える発端でもあったりします。 ⇒「ポップアップ機構」にたどり着くまでに、たくさんのアイディアがでました。スライドさせたり、ひねったり、ねじったり? 実際、夢にも出てきました。喫茶店でふと思いついて、イメージで両手を動かしていたら、店の女の子に、けげんな顔をされたこともあります。 |
|||
2 * なぜ、木でバターケースを作るのか?お店や通販、オンラインショップでは、 陶器・磁器や、琺瑯、ガラス製のバターケース⇒が数多く売られています。 安価という観点からは、プラスチックのものが勝っているでしょう。 それでも、木で作りたかった。 もちろん、自身が木のクラフトを作っているというのもありますが。 理想のバターケースは、やはり木製。木のバターケースなのです。 木のバターケースの利点とは。 すでにご存じの方もいらっしゃるかと思いますが。 冷蔵庫で保存しても「バターが硬くなりすぎない」⇒ いま、商品を実際に使ってみての所見として、結果は良好。 冷蔵庫の冷気を遮断する効果があるのでしょう。 以前使っていた、ガラス+陶器のものよりも、 削りやすさ、切りやすさを実感しています。 バターを快適に切れる、削れる。 木のバターケース、おすすめです。 手前味噌ではなくて。 他社のものでもよいので、木製をおすすめします。 |
⇒「バターケース butter case」という単語は、和製英語らしいです。英語では「バターディッシュ butter dish」と呼びます。これについては11/01/16の安曇野クラフト日記「バターケースの衝撃!」で書いていますので、よろしければお読みください。 ⇒バターが硬くなりすぎない理由については、温度もありますが、水分もあるようです。バターの水分量は一般的なもので17%とのこと。で、その水分を保つということは、ケースの内の湿度が高くなります。その一方で冷蔵庫のなかはカラカラに乾いてます。この、内と外の湿度差が、木の製品にとってはシビアな環境なんです。それを考慮して組みかたを考えました。これについては10/12/26の安曇野クラフト日記「その軌跡は すでに楽しい記憶」で、すこし触れています。後日、技術解説的にやさしく、くわしく書いてみたいと思っています。 |
||
3 * 木だからいいことづくめ、とはいかない利点もあれば、欠点もあります。 清潔さという点でガラスや金属、陶器、プラスチックに劣ることです。 どうして、バターの衛生面にこだわるのか? webで「バター カビ」と検索してみましょう。 たくさんの検索結果が表示されます。 とくに、食塩不使用の無塩バター⇒に多く見受けられるようです。 こう言っては、自分の首をしめてしまうのですが…。 木製の調理器具、食器、カトラリーは、清潔に保つには手間がかかる…。 たとえば飲食店では、保健所から木のまな板⇒を使わないよう指導されます。 使ったら、よく洗って乾燥させれば問題ないのですが、規則は規則。 湿気を含んだ状態では、菌が繁殖し、 食中毒の温床となる、というのが理由だそうです。 だからといって、木のメリットを見捨てていいのか? 木でも、できるだけ清潔に保存できるバターケースは作れないのか…? つぎのページへ進む…≫ |
⇒バターは無塩バターを使っています。お菓子を作るには無塩ということもあって。むかしは無塩バターを探すのさえ苦労しました。いろんなメーカーのものがありますが、飲食業でのスタンダードは「よつ葉バター」ですかね。乳漿分という雑味が少ないそうで。こだわりのブランドもありますが、コストと品質を考えるとコレでしょう。 ⇒むかし、調理師だったので、その知識の受け売りなのですが。保健所が木のまな板を見つけたら、即刻、廃棄を命じられるらしい。なので、来たらそそくさ隠して…なんてハナシを聞いたことがあります。機能的には、やっぱり木なのです。たくさん切っても疲れない。とくに中国料理。大きな包丁を振りおろしてバッサリ切るときは、木のほうが衝撃を吸収してくれるのでよい、というわけです。 |
■ NEXT PAGE…≫ スクエアクラフトのバターケースには、ステンレスの底板が標準装備されています。 『木の上に直接バターを置くのって……』 そう思っている方、たくさん、いらっしゃいます。 ステンレスの上にバターを置くから、安心。 スクエアクラフトのバターケースのセールスポイントであり、 当工房のバター入れを、ご支持いただいている理由でもあります。 そして、バターナイフについても。 くわしくは、つぎのページで。 最後まで、お読みいただければ、幸いです。 |
![]() パティ450バターケース スクエアクラフトファクトリーの「pattie450」は カルピスバターや発酵バター、低水分バターなど、 450gサイズの業務用バター、ポンドバターのために デザインされた、木製のバターケースです。 ボトムに配されたアーチで、容器がワン・ハンドで持てる。 皿型のバターケースは「持ちにくい」 という難点を解決してくれます。 皿型だから、バターがナイフで切りやすい。 削って使っても、深底のバター容器のように、 薄くなると削りにくくなる、なんてことはありません。 “バターケースの未来形”をコンセプトに、 多様多彩な曲線、曲面を有機的に組み合わせたフォルム。 日々の朝食、パンづくり、休日のお菓子づくりに、 「pattie450」がすてきなシーンを加えてくれるでしょう。 |
くわしい「パティ450バターケース」の商品説明は こちらをごらんください ≫ 「パティ450バターケース」の開発ストーリーも ぜひ、ごらんください ≫ |
パティ・シリーズに200g用のコンパクトサイズ登場 | ||||||||||||||||||||
![]() パティ・スタンダード バターケース |
「パティ・スタンダード」は、 スーパーなどで市販されている200gサイズや、 エシレ・バターなど、欧米からの輸入バター 250gサイズを保存するための木のバターケース。 「パティ450」と同じデザイン・コンセプトで、 サイズをコンパクトにしました。 パティ450より、高さを抑えて、長さを短くしました。 曲線はつよめにして、より、丸みを持たせて。 ちょっと、かわいらしいテイストです。 容器を持ちやすい、底部のアーチ構造、 18-8ステンレスの底板、密閉性の確保など、 便利さ、性能は、パティ450と変わりはありません。 「普段づかいのバターを、特別なバター入れに」 日々の食卓の上に、お好きなパンのそばに、 いつも置いていただきたい、という気持ちで作りました。 pattie standardの商品説明へ ≫ |
|||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
バターをカンペキに保存します | ||||||||||||||||||||
true butter case トゥルー バターケース |
トゥルーバターケースの商品説明をみる ≫ ![]() |
|||||||||||||||||||
バターが冷蔵庫の空気で酸化しないよう、 密閉できる木のバターケース。 大切なバターを清潔に、フレッシュにキープ。 価格もリーズナブルでお求めやすいようにしました。 こちらのバターケースには、 200gのバターが入ります。 |
||||||||||||||||||||
| トップページへもどる | 木のクラフト商品紹介 | 工房についてご案内 | 製作とデザインの方針 | 安曇野クラフト日記 | 川原カズキの自己紹介 | サイトマップ | | |||||||||||||||||||
Copyright(c)SQUARE CRAFT FACTORY & Kazuki Kawahara. All rights reserved. |